迎合する教育に意味はない

こんにちは。Nii Schoolの武末です。

今日は、「迎合する教育」について、僕が日頃感じていることを率直に書いてみようと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

“響く指導”を避けてはいけない

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

最近の教育現場を見ていて思うのは、

生徒の機嫌を損ねないように…

クレームが来ないように…

そんな空気の中で成り立っている“クレーム防止主義”的な指導が増えているということ。

厳しいことを言えば、反発されるかもしれない。

親御さんに伝わった時に、クレームになるかもしれない。

だから本当は伝えるべき“響く話”を、

指導者側が避けてしまっている場面に、僕は何度も出会ってきました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

保護者の方が本当に望んでいることって?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

でも、それって本当に保護者の方が望んでいることなんでしょうか?

もちろん、塾での子どもの様子が荒れていると心配になります。

でも本質的には、きっとこう思っているはずです。

「この子の将来が心から安心できるものになるかどうか」

「人として、ちゃんと育ってくれているかどうか」

一時的な成績アップや、合格通知一枚のためだけに

“子ども扱い”を続けていては、結局長期的には本人のためにならない。

むしろ、合格した“その先の人生”を真剣に考えている保護者の方が多いと、僕は確信しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

成績向上のために、人間力が必要

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もちろん僕たちは、塾として成績向上や志望校合格を

最重要ミッションとして掲げています。

だからこそ、授業のクオリティ、教材の精度、学習計画の設計など、全てにおいて妥協はしません。

でも、その成績向上の“前提”となるのが、

生徒自身の姿勢や人間的な成長だと思っています。

挨拶ができる。

目を見て話ができる。

わからないときに素直に「教えてください」と言える。

アドバイスをもらったときに、感謝できる。

たったこれだけのことができるだけで、

周囲から応援され、指導の“質”が変わります。

それが、合格に繋がる。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

表面じゃなく、根っこを育てる教育を

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

僕たちが目指すのは、表面的な教育ではなく、

“根っこから変えていく”教育です。

一人ひとりの生徒と向き合い、

本気で伝える。時に厳しく、時に寄り添って、

生徒の人生に“本当の意味で”向き合う。

その過程で、伝えにくいことも出てきます。

でもそれを避けるのではなく、

勇気をもって伝えることが、プロの仕事だと思っています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

最後に

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

僕たちは、ただ“通いやすい塾”を目指しているわけではありません。

本気で生徒の人生を良くしたいと願う、

保護者の方々のパートナーでありたい。

だからこそ、“迎合”ではなく、“信頼”の上に成り立つ指導を。

言うべきことを言い、やるべきことをやる。

その覚悟を持って、今日も目の前の生徒と向き合っていきます。

そして、そんな僕たちの指導を理解し、支えてくださる保護者の方々に、心から感謝しています。

これからも、ブレずに、本質的な教育を届け続けていきます。

関連記事