「うちの子、全然勉強しないんです…」そう悩む親の9割が知らない”ある一言”

こんにちは。Nii Schoolの武末です。

保護者の方から、日々たくさんのご相談をいただきます。
その中でも特に多いのが、こんな声です。

「うちの子、全然勉強しないんです…」

そのお気持ち、すごくよくわかります。
塾に通わせて、環境も整えて、親としてできることはやっている。
それなのに…と思いますよね。

でも、ここで知っておいてほしいことがひとつあります。
それは『勉強しない』という行動の“奥”には、必ず理由がある、ということ。


子どもが動けないのは『怠け』ではない

まず大前提としてお伝えしたいのは、子どもが勉強しないのは、サボりたいとか怠けているわけではないということです。

実際、行動科学や発達心理学の視点でも、勉強を避ける子どもたちは、以下のような背景を持っていることが分かっています。

・やり方がわからず、どこから手をつけていいのか混乱している
・過去の失敗体験で「どうせ自分には無理」と思い込んでいる
・親に期待されすぎて、怖くて動けなくなっている
・疲れていてエネルギー切れを起こしている
・「どうせまた怒られる」と思っている

つまり、『勉強しない』という行動は、「助けて」のサインでもあるんです。


多くの親が知らない“たった一言”とは

そこで、本題です。
「うちの子が勉強しない」と悩む親の9割が、意外と知らない“ある一言”とは…

『大丈夫、あなたの味方だよ』

この言葉を、ちゃんと“本気で”伝えたことはありますか?

親が期待してしまうのは当たり前です。
でも、子どもにとっては、「また怒られる」「できてないところを責められる」と思ってしまうことも多いんです。

だからこそ、最初に『安心』を与えてあげる必要があります。

「大丈夫、ママは味方だよ」
「失敗しても、お父さんはちゃんと応援してるからね」
そんな言葉を、ぜひかけてあげてください。


安心感が“やる気の火種”になる

心理学でも、『人は安心して初めて挑戦できる』という前提があります。
これは「安全基地理論」と呼ばれ、安心できる人がいることで、人は未知に対して一歩を踏み出せるのです。

子どもにとって、その“安全基地”こそが保護者です。
安心できる土台があってこそ、子どもは「ちょっとやってみようかな」と思えるようになるんです。


言葉がけは“火”をつけるためのマッチ

ここで一つ、ぜひ覚えておいていただきたいことがあります。

『勉強しなさい』という言葉は、火のついていないロウソクに息を吹きかけているようなもの。

逆に、『大丈夫、あなたを信じてるよ』という言葉は、マッチをすっと擦って火種を与える行為です。

火がつけば、そこからは少しずつでも前に進めます。


焦らず、でもプロに頼る判断は早く

もうひとつ大切なことを最後に。

子どもは、親に本音をなかなか見せません。
だからこそ、思春期の難しい時期は、親子だけで抱え込まず、教育のプロに頼ってほしいんです。

Nii Schoolでは、子どもとの信頼関係を第一に考え、『やる気がなくても来れる塾』としてサポートしています。

僕たちにとって、成績は“手段”です。
子どもが『自分でやってみよう』と思える瞬間をつくることが目的です。


最後に

「うちの子、勉強しないんです…」
その言葉の奥には、我が子への深い愛情があります。

でも焦らないでください。
子どもには、子どものタイミングがあります。

『勉強しなさい』よりも、
『大丈夫。あなたの味方だからね』
まずは、そこから始めてみてください。

少しずつ、でも確実に、変わっていきます。

それではまた。

関連記事