ブログを毎日書くために必要だったこと | 希望ヶ丘学習塾ブログ

こんにちは。Nii School代表の武末です。

今日は最近、僕が毎日続けているブログ執筆について、『どうして毎日書き続けられているのか?』ということを正直に書いてみようと思います。


毎日ブログを書くって、けっこう大変です

最初に言っておくと、僕は別に“書くことが好きすぎる”わけではありません。
仕事もあるし、育児もあるし、生徒対応もある。
正直、時間に余裕があるわけではないです。

それでも、今のところ毎日書いています。

なぜか。

答えはシンプルで、『最初に覚悟を決めたから』です。


まず決めたこと。「どんな状況でも、絶対に書き切る」

毎日書こうと決めたときに、一番最初にやったのは、

『どんなに疲れていても、時間がなくても、絶対に1記事は書き切る』

という覚悟を固めることでした。

この“絶対にやる”という気持ちが、すべてのスタートです。

そして、決めたからには、『それをやり切るためにできることは全部やる』というスタンスで動き始めました。


書くための工夫はすべて使う

たとえば僕はこんな工夫をしています。

・スマホでスキマ時間に構成をメモしておく
・移動中に音声入力で下書きを作る
・頭が冴えている時間帯にまとめて書くこともある
・忙しい日は前日に少しでも書いておく

とにかく、『書くための準備』を徹底する。
そして『1%でも進めばOK』という気持ちで毎日書く。

「全部仕上げなきゃ」と思うと挫折するけど、「今日は導入だけでもいい」と思えば、意外と続きます。


書かないことが“気持ち悪い”状態を作る

今日この記事を書いているのは、夜の21時半過ぎ。

実はまだ書けていませんでした。
でも、なんだか“そわそわ”してくるんです。

それは、「ブログを書かないことが違和感」になっているから

この“違和感”が強くなればなるほど、自然と手が動くようになります。

だから、毎日続けるには、『やらないと気持ち悪い』という状態まで自分を持っていくのが大切なんです。


発信することで「逃げ道」を塞ぐ

さらに僕は、書いた記事を毎日発信しています。

これは、ブログを読んでほしいという気持ちももちろんありますが、実はもっと大きな理由は『自分自身の逃げ道を塞ぐため』です。

「毎日書いてます」と公表していると、やめにくくなる。
自分にとっての“公開プレッシャー”が、継続を支えてくれる。

これはいわば、“自律のための仕組み”です。


継続には「環境づくり」がすべて

結局のところ、継続って気合いだけじゃ無理なんです。

必要なのは、『やらざるを得ない環境を自分で作ること』。

・やると決める
・やるための工夫をする
・やらないと気持ち悪くなる習慣を作る
・発信して自分を追い込む

この流れを作ると、「特別な才能」がなくても、「すごい意志力」がなくても、続けられます。


最後に

「毎日続けたい」と思っている人は多いけど、できないのは“意志が弱いから”じゃありません。

仕組みと環境がないから。

そして、自分との約束を守り抜くことは、小さな自信を積み上げて、自分を信じられる力になります。

だからこそ、僕は今日も書きます。

自分との約束を守るために。
そして、この記事が誰かの背中を押せることを願って。

それではまた明日!

関連記事