こんにちは。Nii Schoolの武末です。
今日は『人と会うことの重要性』というテーマで、僕が最近強く感じていることを綴ってみたいと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
たくさんの経営者との出会い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年に入ってから、教育業界に限らず、いろんな業種の経営者の方とお会いするようになりました。
その理由はいくつかあります。
『より良い組織を作るためにたくさん勉強したい』『自分の経営者としてのレベルを上げたい』などです。
経営判断って、すごく孤独です。
でも、先を行く方々の話を聞くことで、自分の選択に“確かな軸”を持てるようになってきました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
僕の経験が誰かの役に立つなら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
僕は今、オフラインという戦場で結果を出すことに全力を注いでいます。
オンライン事業と並行してオフラインをやろうとしている方々にとって、
僕の経験が少しでも役に立てばと思い、情報共有もさせてもらっています。
話すたびに感じるのは、『誰かにとっての当たり前は、他の誰かにとっての学びになる』ということ。
だからこそ、どんな小さな経験でも出し惜しみせずに伝える。
この姿勢をこれからも持ち続けたいと思っています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
結果を出している人は、やっぱり“人として魅力的”
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
これまでお会いしてきた経営者の皆さんに、共通して感じることがあります。
それは、とにかく『人として素敵』だということ。
下は大学生、上は定年を過ぎた方まで。
とにかくエネルギッシュで、行動力にあふれている。
でも、同時に驚くほど謙虚で、僕のようなミジンコ経営者の話も
しっかり聞いてくださるんです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
学ぶ姿勢が、人を育てる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この謙虚さの正体は、たぶん『学び続ける姿勢』なんだと思います。
自分の知らない領域にリスペクトを持ち、真剣に聞き、真剣に学ぼうとする。
その姿に触れると、自然とこちらも背筋が伸びます。
「もっと頑張ろう」と思えるんです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
僕が一番うれしいのは“本気の否定”
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お会いした経営者の方々の中で、僕が一番心地よく感じるのは『辛辣なフィードバック』です。
「それはうまくいかないと思うよ」
「そのやり方は再現性がないかもしれない」
そういった言葉を、根拠を持って、真剣に伝えてくれる。
それって、僕にとっては『究極のギブ』だと思っています。
単なる否定じゃない。
相手の時間と未来を本気で考えてくれている証拠です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「ギブ」の連鎖が生まれる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
そんな本気の言葉をもらったら、「自分も何か恩返しできないか」と自然に思える。
この“ギブの連鎖”が、人と人との関係性をどんどん深めていく。
そして、それがまた自分自身の成長にもつながる。
そう実感する毎日です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最後に
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
僕はまだまだ、何も大きな結果を出せていません。
でも、だからこそたくさんの人と出会って、学んで、挑戦して、少しずつでも成長していきたい。
そして、もっともっと結果を出して、これまで関わってくださった方々に恩返しできるような人間になりたい。
“人と会う”という行動は、何よりの学びの場。
そこには、未来を変えるヒントが必ずある。
これからも、たくさんの人と出会い、話をし、そして“ちゃんと聞ける人”でありたいと思います。
それではまた!