決意することの重要性

こんにちは。Nii Schoolの武末です。

昨日のブログでは「頑張ることにしました」という決意表明をしましたが、今日はその続きとして、『決意することの重要性』について僕なりに感じていることを綴っていきたいと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
決めるまでが、いちばんしんどい
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
これまで何度も感じてきたことなんですが、「やるかやらないか」で迷っている時間が一番しんどいです。

今回もそうでした。
個人チャンネルをどうするか。Nii Schoolチャンネルをどう活用するか。
自分の中で「あれこれ考えている時間」が長くて、その間ずっともやもやしていたんですよね。

でも、「やる」と決めた瞬間、スッと頭が整理されて、今度は「どうやってやるか」を考えるモードに切り替わったんです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
実は、いつもそうだった
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
これは今回が初めてじゃないんです。

起業すると決めた時。
高校受験部門をつくると決めた時。
個別指導を立ち上げると決めた時。

どれも、決める前が一番苦しかった。

そして、今年の2月に一番しんどかった決断が、「自分が大学受験数学を持つか、誰かに任せるか」。

悩み抜いて、任せると決めたとき、ようやく気持ちが軽くなった。
あとは「どう体制を整えるか」「誰に任せるか」を考えるだけになったんです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動は、決意のあとにしか始まらない
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人は迷っているとき、なかなか行動できません。

なぜなら、頭の中のリソースを「やるかやらないか」に使っているから。
だからこそ、動き出したいなら、まず決める。やると決める。

すると、自然と「どうやってやるか」に意識が向いて、自分のエネルギーが「前に進むこと」に使えるようになります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「決意」だけが、次のステージに連れていってくれる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
もし今、「転職しようかな」「バイト変えようかな」「挑戦してみたいけど迷ってる」そんな風に考えている人がいるなら、伝えたい。

決意することは怖い。
でも、決め切ったあとって、案外すっきりします。

そして、その瞬間から、次の景色が見えてくる。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最後に
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『決意すること』は、人生において何度も訪れるテーマです。
僕自身も、これからも何度も決意して、何度も迷うと思います。

でも、あらためて思うのは、
「決意する前が一番しんどくて、決めたら意外と前に進める」
というシンプルな真実。

悩んでいるすべての人に、ぜひこの感覚が届けばと思っています。

それではまた。

関連記事