大きな変化はゆっくり訪れる

指導者として生徒と向き合っていると、つい『早く変わってほしい』と思ってしまうことがあります。

『もっとやれる子なのに』
『何度も伝えてるのに、また同じミスをしてる』
『このままだと間に合わないんじゃないか』

そんな焦りが心に生まれるのは、生徒に対して“期待”している証拠です。
でもその期待がプレッシャーになった瞬間、指導の意味が変わってしまいます。

━━━━━━━━━━━━━━━
大きな変化ほど、ゆっくり訪れる
━━━━━━━━━━━━━━━

人が“変わる”って、実はとても時間がかかるものです。

特にそれが
● 今までの価値観を変えるようなこと
● 自信のなさを乗り越えるようなこと
● 習慣を根本から変えるようなこと

…であればあるほど、ゆっくり、少しずつ、後戻りを繰り返しながら
変化していきます。

僕はいつも『三歩進んで二歩下がる』成長が普通だと思っています。
むしろ、一度言ってすぐに全部が変わるようなことの方が珍しいんです。

━━━━━━━━━━━━━━━
“変わっていないように見える時”こそ、一番大事な時間
━━━━━━━━━━━━━━━

変化が表に見えない時、『響いてないのかな…』と思うことがあります。
でもそれは違います。

実は変化の芽は、静かに、深く、心の奥で育っている。
そして、ある時ふとしたきっかけで芽吹くんです。

だから僕たちは、『今はまだ見えない変化』を信じて、根気強く、何度も、何度でも声をかけ続ける。

たった1回の声かけでは変わらないかもしれない。
でも10回目、30回目、100回目でようやく変わることもある。

━━━━━━━━━━━━━━━
変化は“対話”の積み重ねで生まれる
━━━━━━━━━━━━━━━

指導って、『指示』や『命令』じゃなくて“対話”なんです。

こちらが一方的に言うのではなく、相手の反応を見て、状況を見て、伝え方を変えたり、待ったり、寄り添ったり。

そうやって対話を積み重ねることで生徒の心の中に『変わるきっかけ』が少しずつ育っていく。

だからこそ僕は、あきらめません。

━━━━━━━━━━━━━━━
信じて待つ力
━━━━━━━━━━━━━━━

『変わってほしい』と思う気持ちは愛情です。
でもそれを“急かす圧”に変えてしまわないように。
信じて、待って、寄り添う力が必要です。

僕たちができるのは、毎日同じように声をかけ続けること。
昨日と同じように見える日々の中に、確かな変化の芽が育っていると信じること。

それが本当の教育だと思っています。

=======================
“パパ専門”子育てコンサル始めました!
公式LINEでお申し込み受付中です!

・子供との関わり方がわからない
・子供との関係性がうまくいかない
・未就学教育の方法がわからない

などなど

なんでもお問合せください!
まずは無料セッションから!
公式LINEはこちら↓
https://lin.ee/XRGyEr6
=======================
大学受験科:https://niischool.com
高校受験科:https://koukoujuken.niischool.com
個別指導:https://niischool-kobetsu.studio.site
=======================
代表の武末が教育に関することや日々代表として考えていることなど、毎日ブログとラジオを更新しております。
お時間ございましたら、ぜひご覧ください。
ブログ:https://note.com/yuta_takematsu

【生徒・教え子向け】
https://www.youtube.com/playlist?list=PL8VccY2T-QeMazAaMCUEt7ad6w4xKKxf_

【保護者向け】
https://www.youtube.com/playlist?list=PL8VccY2T-QeM-KzX4YA1G5NXScBMCPY6Y
=======================

関連記事